新年になり会社に出社してみると、
年賀状を出していない企業や取引先から年賀状が届いていて焦った、なんてことはありませんか?
一般的に「送られたら送り返す」のがマナーであることは分かっていても、
「いつまでに返事をすればいいのか」
「謝罪の言葉はどのように書けばいいのか」
など考えられると思います。
そこで今回は年が明けてしまった場合、いつまでに返せばよいのか、また遅れてしまった時の対処法などを丁寧にご説明していきます。
いつまでに返せばいいのか?
基本的に年賀状の返事は「なるべく早く出す」のがマナーです。
正月休みなどで、会社に届いた年賀状に気付くのが遅れてしまう場合は、気付いた時点ですぐに出せば構いません。
ですが、最も遅くとも、「松の内」が終わるまでには相手に届いていなければいけないことに注意しましょう。
松の内とは、お正月の期間を表す言葉です。
松の内が終わると、お正月飾りの門松を片付けたり、鏡餅の鏡開きを行ったりと、お正月ムードが終了します。
関東では1月7日、関西では1月15日までと暦上では地域によって様々な違いがありますが、なるべく早く出すということを考えると、遅くとも1月7日までに相手に届くように送る方が無難ですね。
余談ですが、郵便局サイドも年賀はがきの取り扱いを1月7日までとしています。
通常、作業効率化のために年賀はがきには消印が押されませんが、取り扱い時期が過ぎた後の年賀はがきに関しては、消印が押されてしまいます。
消印が押されると、発送した日付が相手にわかってしまいますので、「時間が経ってから発送した=新年の挨拶を後回しにされた」という印象を与えかねません。
ポスト投函の場合は、郵便局に集荷されるまでのタイムラグもありますので、特に余裕を持ったスケジュールで年賀状を出すようにしましょう。
年賀状の返事が遅くなってしまった時は?
もし、どうしても、やむを得ず、
1月7日を越えてしまいそうな場合は年賀状としてではなく、寒中見舞いとして挨拶をする方が良いです。
寒中見舞いとは、寒い季節に相手の身体を気遣って出す挨拶で、1月5日〜立春前日までの期間に有効となります。
※立春は年によって微妙に変わるので注意してください!
この際、余った年賀状を寒中見舞いとして使うのではなく、新しい普通はがきか、寒中見舞い用はがきで出しましょう。
返事を送る際のマナー
まず、ご自身が出していない相手から年賀はがきが届いた場合は、必ず “はがき” で返事をしましょう。
はがきで頂いた挨拶にメールなどで返事をすることはマナー違反になってしまいます。
年賀はがきを年末に使い切ってしまい在庫がないという方も、切手の下に赤ペンで「年賀」と記載するだけで普通はがきを年賀状扱いにすることが出来ますのでご安心ください。
※年賀切手を使用するだけでは年賀状扱いになりません!
また、新年が明けてから返信として年賀状を出す場合は、頂いた年賀状へのお礼と、挨拶が遅れたお詫びの文言を付け加えましょう。
ただ、「年賀状出すの忘れていました」というニュアンス含んでしまう恐れもあるので、相手との関係性によって付け加えるかどうかの判断をする方がベターです。
返信用の文例
それでは、実際に返事の年賀状や寒中見舞いを出す際の例をご紹介したいと思います。
4つの文例とその解説文を記載しますので、参考にしてください!
明けましておめでとうございます
ご丁寧な年賀状を頂戴し、ありがとうございました。
新年のご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません。
お健やかに新年を迎えられましたご様子、心からお喜び申し上げます。
寒さ厳しい折、どうかお体を大切になさって下さい。
今年も宜しくお願い申し上げます。
1つ目は、一番オーソドックスなパターンです。
①新年の挨拶
②年賀状のお礼
③お詫びの文言
④相手の年賀状の内容へのコメント
⑤相手を気遣う姿勢
⑥締めの挨拶
以上6つの要素がシンプルに盛り込まれており、スマートな印象を与えることが出来ます。
汎用性の高い文例となりますが、④については相手からの年賀状の内容によってアレンジをすることで、より印象に残る年賀状ともなります。
謹んで新春のお慶びを申し上げます
早々に賀状を頂きながら、ご挨拶が遅れ、誠に申し訳ございません。
寒さ厳しい折、どうかお体を大切になさって下さい。
今年も宜しくお願い申し上げます。
2つ目は1つ目に比べて、よりシンプルな構成となっています。
②と③を一つの文にまとめ、④を省略したパターンです。
物足りなさを感じてしまう可能性もありますが、年賀状の余白が少ない場合等に使えます。
無理に小さな文字で詰め込むよりも、相手が読みやすい大きさで記載する方が親切ですね。
寒中お見舞い申し上げます
ご丁寧な年賀状を頂き、ありがとうございました。
ご挨拶が遅れ申し訳ございません。
皆様におかれましては良いお年を迎えられましたご様子、心からお喜び申し上げます。
厳寒の折、お風邪など召されませんようご自愛ください。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
文例3は、寒中見舞いのオーソドックスパターンです。
基本的な構成は年賀状と全く一緒ですが、当然①の文言は変わります。
また文例1.2に比べて、③を短くすることで「年賀状出すのを忘れてしまいました」というニュアンスは薄くなっている点がポイントです。
前述しましたが、相手との関係性によってうまく使い分けましょう。
寒中お見舞い申し上げます
新春のご祝詞を頂きながらご挨拶が遅れてしまい、誠に申し訳ございません。
健康のためにウォーキングを始められたとのこと。
運動不足の私も見習わねばと、気が引き締まる思いです。
また今度ゆっくりお話を聞かせてください。
再会を楽しみにしています。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
最後は今までと雰囲気が少し変わり、より関係性の近い相手への挨拶となっています。
このように、④を定型文からオリジナルの文にアレンジすると、相手への印象に残りやすいことがお分かりいただけるかと思います。
せっかく年賀状の返事として出しているので、手紙に返事をするようなイメージで返してあげると気の利いた文章となります。
カジュアル感が強くなるので、相手との関係性を考えた上でアレンジの幅を決めましょう。
まとめ
小さい頃から馴染みのある年賀状。
子どもの頃は軽い気持ちで送っていましたが、大人になるとその意味合いも変わってきます。
ただ毎年の恒例行事だと捉えるのではなく、ルールやマナーを理解した上で真摯に対応することで、人間関係やビジネスがうまくいくきっかけにもなり得るのではないでしょうか。
正月気分の抜けない中、返事の年賀状を書くのは面倒ですが、面倒くさがらずにコツコツと続けることが大切です。
最低限の礼儀を守り、相手との関係を近付けるためのツールとして、年賀状を利用してくださいね。